575904 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑顔・睡眠・食事・運動を意識して過ごそう

笑顔・睡眠・食事・運動を意識して過ごそう

本 ドリル

自分がプラス志向になれるし、いいことが回ってくるには、自分も回りに親切にしなきゃイケナイなって、感じさせられた。
未来を想像して空想の世界を現実にするんだ~て気合いが入りました。

あなたは絶対!運がいい( 著者: 浅見帆帆子 | 出版社: グラフ社 )

しつけの知恵 手遅れにならないための100の必須講座( 著者: 多湖輝 | 出版社: PHP研究所 )

多湖輝(著)ほめる!知恵より


    ↑
・『ダメ』『バカね』を『できる』に言い換えるだけで大きな効果♪
 『あなたは、出来る』を、毎日言ってると出来るようになる。 
 『やれば出来る』

・『偉いね』『よくやったね』は、上から言ってる。
 部下が上司に『偉い、よくやった』とは、言わない・・・確かに。
 『あなたが、頑張ってくれたからお母さん助かったわ』とか、子供の努力を評価する。

子どもを叱らずにすむ方法おしえます お母さんがラクになる新しいしつけ( 著者: スティーブ・...

1歳半くらいから2歳代の子どもが通る、自己主張と自制心を育てつつ自尊心を育む大事な節目。
カンシャクを起こされたりやたらにダダをこねられると、親の方が「イヤイヤ」言いたくなってしまいます。
赤ちゃん時代から思春期までを見通した上で、ダダこね期の大切さを主張しています。
ダダこねとは何か、どんな意味があるのか、どのように接していったらいいのか、具体例を挙げて解説しています。



【楽天ブックス】ダダこね育ちのすすめ

【楽天ブックス】「男の子」って、どう育てるの?

めいろ

ゴーゴーめいろ ぴょこたん ぬりえ めいろあそび ポムポムプリンのめいろ おかしのくに


多湖輝のめいろシリーズが2歳からあるのです~。
あと、できるかな 2歳ー好奇心を育てるを一緒にやるといいかも。
そして、ひらがなもあるよー。
めいろ3歳、4歳、5歳、6歳とある
できるかなも、ひらがな、かずも!きりえこうさくもある、3歳、4歳と続く
シリーズたくさんあるよー。
【楽天ブックス】5歳めいろ
ハローキティと学ぼう はじめてのたしざん/ひきざん
ハローキティと学ぼう はじめての九九/かんじ
ハローキティと学ぼう はじめてのかず

友達に勧められました。
語りかけが下手だと悩んでいたら。。。

「語りかけ」育児 0~4歳わが子の発達に合わせた( 著者: サリー・ウォード / 槇朝子 | 出版社...
「語りかけ」育児 0~4歳わが子の発達に合わせた( 著者: サリー・ウォード / 槇朝子 | 出版社...

右脳!!へ~~へ~~って、はまってしまいそう。ダマされて読んでみて。
「右脳」子育て ( 著者: 七田真 | 出版社: 三笠書房 )

【楽天ブックス】子どもの脳は6歳までにゆっくり育てなさい
2004年8月に出してる本です。これまた、読んでみて下さいよ~~。
6歳からでも遅くない。

中川信子さんって、読んで知ったけど、言語聴覚士さんの本です。
1・2・3歳ことばの遅い子
場面別に楽しむ「語りかけ」 きほんの遊び142 子どものこころとことばの育ち
はじめて出会う 育児の百科もいいですね。 妊娠から6歳まで。。。
子育ての不安を科学的に解明してる。育児は怖くない。育児が困難に思える理由を科学的に説明してる。育児を積極的に楽しめるようになる本。
はじめて出会う育児の百科
愛されて頭のいい子になる魔法の子育て
佐藤富雄さん(医学博士、理学博士、農学博士)育児の参考になりますよ。

沢山、読んでいるので日記を見ると内容が分かります。
思いやりを育てるしつけ51のヒント 男の子ですよ!
モーツァルトを聴けば病気にならない!
周波数はここにも出てきた!!興味あるぞー。



© Rakuten Group, Inc.